ハンナ・アーレントに想いをはせて、、、

blog

急だけど、「ハンナ・アーレント」という哲学者を知っているだろうか?

 

ハンナ・アーレント

 

ハンナ・アーレントは、ユダヤ系ドイツ人で

第二次世界大戦中に活躍した、女性哲学者である。

 

全体主義の心理や、政治哲学を中心に数多くの本が出版されていて、

当時は有名だった哲学者である。

 

そのハンナ・アーレントの作品の中でも、特に有名なものがある。

それが、戦争が終わった後に書かれた「アインヒマン裁判の記録」通称『悪の陳腐さ』

 

この本は戦時中、ナチスドイツの時代に、大量のユダヤ人を虐殺した、ナチスの将軍、

アドルフ・アインヒマンの裁判の記録をハンナアーレントが記述し、

そして、解釈し、書いた本だ。

 

当時は、世の中のみんながナチスの大量虐殺に憤りを感じていて、

特にその中でも、ナチスの指導者に対する怒りは沸点に到達していた。

 

ハンナアーレントは、最初見物のつもりで、

こんな人類史に残る大虐殺を命令した将軍がどんな悪魔なのかを見にいくつもりでいた。

 

だけど、裁判に登場したアインヒマンは、貧弱そうで、

みんなが思っているような悪魔のような人間にはとても思えなかった。

 

アインヒマンは、証言の時

「僕は、自分に下された命令をこなしていただけで、

それによってガス室で人が死ぬなんて考えていなかった。」

 

と証言した。

 

ハンナはその証言を聞いて、

この人はみんなが思っているような悪魔ではないと確信したという。

 

ハンナは、この虐殺の犯人を裁き、殺してしまうのは、

確かに、優先するべきかも知れない。

 

だけど、ここで、何も反省せずに、

殺してしまえば、歴史はまた同じことを繰り返す。

と悟った。

 

そこでハンナは、アインヒマン裁判の記録を調べ上げ、

なぜアインヒマンはあれだけの大量虐殺ができたのかを思想した。

そしてハンナは結論づいた。

 

「アインヒマンは産まれながらの悪なんかじゃない。

アインヒマンは、自分の仕事を忠実にこなしてきただけ、

アインヒマンの、選択一つで、大量のユダヤ人が亡くなったけど、

彼は、机の上の書類を片付ける感覚で、仕事をしてただけ。」

 

それがハンナの結論だった。

さらにハンナはこう続けた、

 

 

「アインヒマンは真面目な人間だった。

自分の行っている事に、疑問なんか持たず、

ただ次々流れてきた、自分の仕事をこなしていただけ。

それが、虐殺の命令でも、、、。

 

そのため

彼は決して、産まれながらのサディストや、

みんなが思っているような悪魔ではなかった。

 

ただ、一点。

 

アインヒマンの問題は、思考をしなかった事だと思う。

自分の仕事に対して、こうしたらどうなるかとか、

どうしてこの仕事が必要なのかを考えなかった。

この思考停止状態がこのアインヒマンの一番の罪なのである。

 

思考停止状態の人間が

自分の行っている事に対して、

もう一度思考を働かす事ができなければ

また、歴史は繰り返されるだろう。。。」

 

この本をハンナは、発表し、

多くのユダヤ人や、当時の人間から、大バッシングを受けた。

 

それでもハンナは、

 

多くの人間が思考を働かせて、

自分で善悪の境界線を学び、

どう生きていくのかを考えて欲しいと訴えた。

 

今の世の中は、

そんなハンナの言葉がしっくりくる世の中になってきたと思う。

 

コロナによる混乱で、世の中の価値観が大きく崩れてきた。

 

ネットの発達により、誰でも好きに意見を言える時代になり、

たくさんの意見や声が世界には存在している。

 

その中で、多くの人間は、同調の圧力や、

多数の流れに飲み込まれ、何も考えずに、

メディアが悪いとか、政治が悪いとかを言いたがる。

 

でも、本当は、自分で思考し、考えて、

自分自身の善悪の境界線というものを見つけることがとても大事だと思う。

 

ハンナ・アーレントが訴えた「思考」をする事は、

今の時代や、これからの時代に

 

人間が空っぽにならないようにとても大事な事だと思う。

 

『どうして僕たちは生きているのか、、、。』

『本当の幸せとは、何なのか、、、。』

 

ハンナアーレントに想いをはせて、、

Pocket
LINEで送る


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。